清掃活動(大村)
2005年10月22日(土) 曇り 8:00 ~ 9:00
ちょっと肌寒く、ちょうどグリーンジャンパー(Gジャン)が良い季節となったのを実感しました。
総勢 18 名参加。
今回、森園公園で過去最高のごみ収集。駐車場付近のたばこ・海沿いのペットボトル・空缶。茂みに隠して空缶ぞろぞろ。もうちょっと自分たちの公園なんだからごみぐらい持ち帰れよ!と怒り心頭の参加者でした。
2005年 8月27日(土) AM 8:00 現地集合 晴れ時々曇り
九州教具57期(8月が期首です)が始まって最初の社会貢献活動は、「野岳」。1月にも行なって非常にやり甲斐があったので、企画しました。
|
|
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
ぞろぞろと野岳の駐車場へ集まる。なかなか時間に揃わないのだ。
|
|
![]() |
![]() |
そうしている間に掃除のおばちゃんたちが清掃に。拾うゴミ残っているのか? |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
2005年 7月31日(日) 雨天
大村市民大清掃で大村公園周辺清掃の予定が早朝のどしゃぶり&雷で中止となりました。待ち合わせ場所に集まった6名、「せっかくだから会社周辺やり ましょう」ということになり、清掃活動を行ないました。またまた、開始時には、雨がやみ(こう何度も続くと奇跡に近い!)20分程度国道沿いを清掃しまし た。
実は、この日は、九州教具56期の最終日。この日の6名参加で、全従業員3回以上毎月20名以上参加の社会貢献目標を完全達成!リーダーとチームの皆さん の執念が、従業員のボランティア精神をささえました。本当にご苦労様でした。明日から始まる57期もより多く参加して欲しいですね。少しづつ私たちの活動 もいろんなところで実を結んできていますね。頑張りましょー!ご苦労さまでした。
※予定されていた「大村市民大清掃」概要--中止になりました。
第31回 大村市民大清掃
■実施日時
平成17年7月31日(日)午前7時30分~8時30分
■実施主体
大村市保健環境連合会、大村市民憲章推進協議会、大村市
■主旨
市民大清掃は、地域における、自主的な環境美化の取組みを推進することを目的に、昭和50年より、市内一斉に実施しており、今回で31回目を迎えることと なりました。現在では、当時と比べ、我々の生活環境は大きく改善されましたが、その一方で、地域で環境美化意識の低下などの指摘もなされています。今回の 大清掃は、地域に散乱するごみの回収、空地等での草刈りの実施等により、地域における環境美化意識の高揚、資源リサイクル運動の推進を図ることを目的に、 市民一人ひとりの参加により実施いたします。
■実施方法
○各町内会
地域の各家庭、子供会、老人クラブ、婦人会、青年団等に呼びかけ町内の公園広場、公民館周辺、道路周辺等に散乱するごみの回収、空地の草刈り等を行います。
○中央会場
市内の公的な場所2会場を設定し、大清掃を行います。
1.大村公園(大村公園周辺)集合場所:シーハットおおむら ガレリア
2.大上戸川(水田橋周辺)集合場所:大村市総合福祉センター前
■注意事項
危険な場所(交通量の多い道路及び線路、踏み切り周辺、がけ等)は避けて実施して下さい。また、マムシ、ハチ、ハゼノキ等の有害な動植物には十分注意して 下さい。なお、原則として小雨決行ですが、雨天の場合の態度決定は当日午前6時30分に行いますので、不明の場合は下記にお問い合わせ下さい。
■連絡先
市民大清掃事務局(市環境保全課内)
|
|
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
よおし!やるぞぉ
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() 雨の中、ほんとうにご苦労様でした。 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
傘さして現場へ向かう図
|
どしゃぶり! |
![]() |
![]() |
始めてじゃな~ |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
ほらー!ちゃんとせんかい! |
![]() |
![]() |
雨あがって良かった~ |
集まったバイ! |
![]() |
![]() |
汚なかね~ |
缶からばっかだ! |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
試験場は、どうにかせんとなぁ |
6月11日(土) 九州教具(株)駐車場集合 AM8:00 ~ 9:00 雨天?
参加 : 16名
前日夕方よりの激しい雨。せっかく17名の参加者があったので雨天決行と決定。
でも、傘をさしながらの清掃活動は・・・。雨があがるのを祈りつつ、翌朝も雨。しかし、清掃活動をはじめたとたん、なんと、雨がやみました。やはり天は私たちの味方でした。市道里親の清掃範囲は、かなりきれいでした。でも、ちょっと足を伸ばして、運転免許試験場周辺へ。かなり散らかっていました。次回は、こちらをメインでやらなければ・・・。(今回もカメラマンダウンして写真なし)
※大村市 おおむら道路里親制度実施要綱・合意書
1.管理する市道名
市道 20068号 桜馬場二丁目線他3線 延長 960m
2.里親の役割(活動内容)
(1)管理区域内の空き缶、吸殻等のごみの収集
(2)管理区域内の除草
(3)市道の管理に必要な情報の提供
(4)その他市道の環境美化に必要な活動
3.市の役割
(1)環境美化活動に必要な物品、用具等の支給又は貸与
(2)里親表示板の設置
(3)ボランティア保険の加入
(4)その他市長が必要と認める援助
平成16年7月12日 九州教具(株)
大村市長 松本 崇
日時 :2005年6月5日(日)
場所 :大村市森園公園 AM7:00~8:00
週間天気予報では雨の予報になっていた6月5日。
全国一斉第25回空きかん回収キャンペーン当日、誰のおこないが良いのか
朝から気持ちの良い晴天でした。天気にも負けないくらい良い環境にする為に、
たくさんの人達が朝早くから森園公園に集まりました。当社の社員もその中の11名に
加わり清掃活動を行いました。空きかんもゴミもあまり無くかなりキレイでした。
環境に対する意識が向上してきたのかなぁ・・・・。
今回、カメラマンがダウンして写真なしです。
※ 第25回 大村市空き缶回収キャンペーン
[ 主旨 ]
環境基本法で定められた「環境の日(6月5日)」をはじめとする6月は、「環境月間」として設定されていますが、これに合わせ空き缶等の散乱ごみの回収運 動を実施し、地域における環境美化意識の高揚、資源リサイクル運動の推進を図ることを目的に、市民一人ひとりの参加により実施します。
[ 実施主体 ]
大村市、大村市保健環境連合会、大村市民検証推進協議会
2005年 4月18日(日) 快晴 小春日和
総勢 21名参加
「花見の後だからゴミ多いよ!」と予測していたら案の定でした。
缶ゴミ・吸殻・ペットボトルなどなど・・。
やり甲斐は欲しいのですが、モラルのなさに全員複雑な気持ちになりました。
吸殻をひろっているその前で車からポイ捨てされて怒りまくっていたメンバーも。
まあめげずに頑張りましょう!
※おおむら道路里親制度実施要綱・合意書
1.管理する市道名
市道 20068号 桜馬場二丁目線他3線 延長 960m
2.里親の役割(活動内容)
(1)管理区域内の空き缶、吸殻等のごみの収集
(2)管理区域内の除草
(3)市道の管理に必要な情報の提供
(4)その他市道の環境美化に必要な活動
3.市の役割
(1)環境美化活動に必要な物品、用具等の支給又は貸与
(2)里親表示板の設置
(3)ボランティア保険の加入
(4)その他市長が必要と認める援助
平成16年7月12日 九州教具(株)
大村市長 松本 崇
2005年 3月13日(日) 曇天 めちゃくちゃ寒し
総勢 16名参加
昨年に引き続き、大村市大村湾をきれいにする会※の大村湾岸清掃活動に参加しました。たまに小雪が舞う非常に寒い天候でしたが、非常に多くの方が参加され、「大村湾をきれいに子孫に残したい」人たちの気持ちが高まっていることを感じました。大村市の環境整備課の方から「〝スナメリ※〟 がいつまでも住める大村湾にしていきましょう。」のコメントがありました。ゴミの管理を強化すれば、不法投棄が増えるというジレンマ・トリレンマに陥り易 い環境行政ですが、要するに個々の住民の方の環境や子孫に対する思いやりが強いか強くないかで決まりますよね。夏のシーズンが過ぎた9月にもまた大村市大 村湾をきれいにする会の大村湾岸清掃活動があると思いますが、ぜひまた参加させていただきたいですね。
※大村市 大村湾をきれいにする会 とは・・・
長崎県と周辺四市九町等で組織され、閉鎖性海域である同湾の環境保全を目的に、周辺市町と民間企業、漁協などで組織。大村支部は毎年春と夏に清掃活動をしています。
※大村湾のスナメリ
スナメリとは、クジラ目ネズミイルカ科に属する世界で最も小さなクジラ・イルカの仲間です。このスナメリは成長しても体長1.6~1.7m、体重 50~60kg程度にしかならなず、寿命は20年~30年程度と思われています。また、2年に1度程度、1頭の子供を生むと考えられています。外見上のイ ルカとの大きな違いは背びれがなく、またイルカのようなくちばしが無く顔が丸いことです。可愛らしい顔をしている事から水族館の人気者でもあります。スナ メリはインド洋~南シナ海、揚子江、黄海~韓国~日本に生息していますが、日本では大村湾や有明海・橘湾のほか瀬戸内海や東京湾などで見ることができま す。イルカのように外洋を回遊することはなく、沿岸5km以内、水深50m以下程度の海を好みます。スナメリは水産資源保護法では保護動物に指定され、捕 獲が禁止されています。水産庁のレッドデータブックでは絶滅危惧種に、また、長崎県のレッドデータブックでも絶滅危惧Ⅱ類にランク付けされています。
詳しくは 長崎県自然保護課 大村湾のスナメリ のページ
![]() 非常に寒かったですが大雪などにならずに 良かったですね。ご苦労さまでした。 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
AM7:10九州教具本社前集合組
朝早くて眠そうです。 |
集まってきました。 |
![]() |
![]() |
|
ご挨拶 |
![]() |
![]() |
いました。拡がりを感じます。 |
出動の図 |
![]() |
![]() |
やりますの図 |
どこやるかな? |
![]() |
![]() |
空き缶多し。 |
のっしのっしとゴミ拾い |
![]() |
![]() |
案外キレイです。 |
雑木林の中はゴミの |
![]() |
![]() |
結構でかい。 |
(クリックで画像大) |
![]() |
![]() |
ゴミがいそうだ |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
ゴミの見せ合い。 |
結構危険なとこまで探す。 |
![]() |
![]() |
(クリックで画像大) |
ちゃんと回収 |
![]() |
![]() |
この後デジカメ不調に・・怖! |
|
![]() |
![]() |
みんな困っていました。 |
|
![]() |
![]() |
賑やかにゴミ拾い。 |
回収! |
![]() |
![]() |
キレイになりました |
|
![]() |
![]() |
(クリックで画像大) |
(クリックで画像大) |
![]() |
![]() |
ご挨拶。 |
お寒い中ご苦労様でした。 |
2005年 2月 26日(土) 晴天 めちゃくちゃ寒し
総勢 22名参加
里親制度(※)での桜馬場周辺の月なんですが、隊を分けて初めて、大村市にある大村自動車運転免許試験場周辺の清掃を行いました。以前からこの地区 の担当営業の方から「凄いよ・やりがいあるよ」という候補に上がっていたこともあり、はりきって出かけていきました。特に排水溝とバス停がひどく、灰皿化 しておりました。この周辺は、長崎県全体から人がやってくるので、なかなかモラルを求めるのも大変ですが、まあこれが「長崎県民の環境に対するレベル」と いうことで、全員認識し、考えていかなくては・と思った次第です。しっかし!寒かった!
※ おおむら道路里親制度実施要綱・合意書
1.管理する市道名
市道 20068号 桜馬場二丁目線他3線 延長 960m
2.里親の役割(活動内容)
(1)管理区域内の空き缶、吸殻等のごみの収集
(2)管理区域内の除草
(3)市道の管理に必要な情報の提供
(4)その他市道の環境美化に必要な活動
3.市の役割
(1)環境美化活動に必要な物品、用具等の支給又は貸与
(2)里親表示板の設置
(3)ボランティア保険の加入
(4)その他市長が必要と認める援助
平成16年7月12日 九州教具(株)
大村市長 松本 崇